PR

SoftBankドメインから届く「LINEアカウント利用停止のお知らせ」は詐欺!

迷惑メール

突然「LINEアカウント利用停止のお知らせ」という件名のメールが届いたら、誰しもドキッとしますよね。しかも送信元のドメインが @i.softbank.jp などのSoftBank系アドレス──。本当にLINEはキャリアメールを使って警告を送るのでしょうか?

結論から言えば NO。このようなメールは、高確率でフィッシング詐欺の可能性があり、受信者を騙して個人情報を盗み取ろうとする手口です。詐欺メールは年々巧妙化しており、見た目は本物そっくりでも、実際には詐欺サイトへ誘導する仕掛けが施されています。

この記事では、LINEが正規にメールを送る場合の特徴や使用ドメイン、なぜSoftBank系ドメインが詐欺に悪用されやすいのか、具体的な詐欺メールの実例、詐欺の見分け方、万が一クリックしてしまったときの対処方法、さらにLINEアカウントを今すぐ守るための設定方法などをわかりやすくまとめています。

\寄付額に応じて楽天ポイントがザクザク貯まる!/ ふるさと納税をするなら、楽天市場が断然おトク! <PR> 全国の美味しい特産品や豪華返礼品を選びながら、節税&ポイントGETの一石二鳥♪


\93%OFFの商品も!/ 【Amazonタイムセール開催中!】<PR>今だけの特別価格で人気アイテムをゲットするチャンス!

LINEが公式にメールを送るケースは少ない

LINEからのメール通知は非常に限られた場面でしか送られません。日常的な通知やアカウントに関する重要なお知らせは、基本的にLINEアプリ内の「通知」機能を通じて行われます。つまり、普段のやり取りやシステム的な通知は、メールではなくアプリ内に届くと考えてよいのです。

では、どんな場合にメールが届く可能性があるのでしょうか? 以下の表をご覧ください。

正規の用途 送信元ドメイン例 説明
パスワード再設定 @line.me / @linecorp.com アカウント復旧時など、ユーザー自身が操作を行った場合のみ。LINE公式ドメインからの送信に限る。
LINE Pay/LINEポイント @line.me 決済直後のレシート送信やポイント交換完了通知など。LINE関連サービスを利用した結果として送られる。
広告・キャンペーン @mail.line.me プロモーションメールとしての案内。受信設定をONにしているユーザーのみに配信される。

ポイント:LINE公式の連絡に使われるメールは、必ず @line.me@linecorp.com などの信頼できるドメインから送られます。SoftBankのメールアドレス(例:@i.softbank.jp)やGmailなどから届くものは、ほぼ確実に詐欺と考えて差し支えありません。

SoftBankドメインが怪しい4つの理由

最近報告されているフィッシング詐欺の多くに、SoftBankのメールアドレス(例:@i.softbank.jp)を装った送信元が使われています。なぜこれが怪しいのでしょうか? 理由は以下のとおりです。

  1. 送信元がLINEと無関係
    LINEはSoftBankとは企業として直接関係がなく、メール送信をキャリアドメイン経由で行うことはありません。正規の通知はすべて自社ドメインから行われます。
  2. 緊急性をあおる文面
    「本日中に手続きしないとアカウントが停止されます」など、受信者の焦りを誘う文言が並びます。冷静な判断力を奪うのが目的で、心理的な圧力をかけてミスリードさせる手法です。
  3. 偽サイトへの誘導URL
    リンクをクリックすると line.me に似せた全く別のドメインに誘導されます。例:line-support-center.comline.verify-login.net など、LINE公式と一見見分けがつかない巧妙なURL構造になっています。
  4. 文章の品質が低い
    日本語の表現が不自然であったり、句読点の位置がおかしかったり、レイアウトが崩れていたりすることが多いです。これらは自動生成や海外発の詐欺であることを示唆しています。

詐欺メール全文サンプルで徹底分析

実際に報告されているメールの一例を紹介します。これを読むことで、どこが詐欺なのかを見抜く力が身につきます。

件名:LINEアカウント利用停止のお知らせ
送信者:DomainCenter noreply@i.softbank.jp

【重要】あなたのLINEアカウントは異常ログインを検知したため一時的に停止されました
下記URLより24時間以内に本人確認を完了しない場合、アカウントは永久停止となります。

確認用URL
http://line.me.account-info.com/auth/login

──────────────────────
LINE Customer Center

サンプルの問題点

  • ドメインが line.me 風だが、末尾が account-info.com。完全な偽装URL。
  • メール文面に全角・半角が混在し、フォントや改行も不自然。
  • 差出人名「DomainCenter」はLINEとは一切関係がない架空の名称。
  • 「24時間以内」「永久停止」など、受信者を急かす典型的なフィッシングワードが満載。
  • セキュリティ証明書も存在せず、HTTPで始まる時点で危険。

5秒で判別!フィッシングチェックリスト

以下のチェックリストで、あなたが受け取ったメールが危険かどうかをすぐに確認できます。

  • 送信元ドメインが @line.me / @linecorp.com 以外 → アウト!
  • 件名や本文で「24時間以内に対応」「本日中に手続き」など緊急性を強調 → 注意!
  • 本文内のURLが line.me に見えても、実際には異なるドメイン → 詐欺の可能性大
  • 不自然な日本語や機械翻訳的な表現 → 典型的な詐欺文面
  • 個人情報・パスワード・認証コードをメール内で入力させようとする → 即削除!

クリックしてしまった場合の緊急対応フロー

うっかりリンクをクリックしてしまった、あるいは情報を入力してしまった場合でも、すぐに対応すれば被害を最小限に抑えることが可能です。以下の手順で落ち着いて対処しましょう。

  • LINEのパスワードをすぐに変更
  • LINEアプリの設定から、ログイン中の端末を確認し、不審な端末があればログアウト
  • 「ログイン許可」設定をOFFにし、二段階認証を有効化
  • スマホにウイルススキャンを実行(PlayプロテクトやiOSアップデート)
  • クレジットカード情報を入力した場合は、カード会社へ連絡し、利用停止・再発行を申請
  • 被害が金銭的なものである場合は、速やかに警察へ通報(#9110)
  • JPCERTやフィッシング対策協議会にも情報提供を検討

今すぐできるアカウント保護設定

今後、同様の被害を防ぐためにも、LINEのアカウントセキュリティを強化しましょう。以下は誰でもすぐに設定できる内容です。

  • 「ログイン許可」をOFFにする:PCやタブレットからのログインを制限できます
  • 「パスコードロック」を設定し、生体認証も併用
  • 「メールアドレス連携」を使っていないなら解除しておく
  • 「友だち自動追加」をOFFにして、連絡先からスパムを遮断
  • パスワードを定期的に変更し、同じパスワードの使い回しをやめる
  • セキュリティ通知を常にオンにして不審なアクセスにすぐ気づけるようにする

 まとめ

LINEから届くメールの多くは、実際にはLINE公式を装った詐欺メールである可能性があります。特にSoftBankのアドレスから送られてくる「アカウント利用停止のお知らせ」といった件名のメールは、フィッシング詐欺の代表格です。

  • LINE公式メールは常に @line.me または @linecorp.com から届く
  • 本文リンクのURLが微妙に違っていたら即削除
  • メール内でパスワードや個人情報を求められたら99%詐欺
  • 少しでも怪しいと感じたら、クリックせず公式アプリや公式サイトから確認

大切なのは、「疑わしいと感じたら何もしない」こと。冷静に情報を確認し、判断することで、自分の情報や資産を守ることができます。そして、こうした情報を広めることが、社会全体のセキュリティ向上につながります。

タイトルとURLをコピーしました